忍者ブログ
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 GOW2がついに発表、ゲーム画面は出なかったが一緒に公開されたUE3のデモがしっかりと進化を感じさせてくれた。特に水の表現は凄い、デモ映像ではGridlockが使用されてたけど製品版では水没した街とか下水道とか出てきそうな感じ。マーカスが主役なのは間違いなさそうだけど、1で難民キャンプでのドムの台詞「人を探している」はやっぱ続編への伏線になっているのかが気になるな。うーん、早くゲーム画面が見たい。

 自作ゲームをLiveで配信できるXNA Game Studio 2.0はなかなか可能性を感じさせる、アマでも作品が発信できる場をコンシューマー機に持たせてくれるのはいいことだと思う。俺は専門学校の必須科目でC言語を選択したんだけど、4年間プログラムを学んでよく分かったのは自分にはプログラマーの適性がないということだけだった(だから割り切って授業中にエロサイトとか見てたんだけどネ!)PS1にもかつて「ネットやろうぜ」なんてアマ向けの開発キットがあったけど、XNAを土壌としてプロのクリエーターが登場するなんて将来もそう遠くないのかもしれませんね。
PR
f005.jpg

「Gears of War 2」が正式発表、海外での発売は今年11月 ファミ通.com
   
大方の予想通り、GDC2008のマイクロソフト基調講演で「Gears of War 2」が発表されました、海外での発売日が今年11月なので前回に習えばローカライズ版は09年の1月ぐらいかな?

今回公開された予告編映像。鍔迫り合い後、マーカスがチェーンソーをドローンの腹へぶっ刺す!


UE3の進化を感じさせるデモンストレーション。地を覆い尽くすほどのドローンの大群、腰まで浸る高さのでの水の表現、生き物のように表面が脈打ってるミートキューブ、水銀のような可変物体…など見所たくさん。


通常版&限定版のパッケージ絵も公開。海外のXbox Liveでは予告編、ゲーマーアイコン、テーマが無料で配信中。

f008.jpg

【Xbox360】 Xbox 360で自作ゲームの配布が可能に―08年末より実施予定ITmedia
f006.jpg
【Xbox360】 「NINJA GAIDEN 2」が全世界同時期に08年6月に発売決定ファミ通.com
6月5日発売、8190円。
LIVE経由でリプレイの動画共有が可能
f006.jpg
【Xbox360】 LIVE アーケードタイトルとの連動?新要素満載「Fable 2(フェイブル2)」ファミ通.com
f006.jpg
【AC】 「ストリートファイターIV」プレイ動画6本 ダルシム、ホンダも大暴れ!Game*Spark
 家はバタバタするわ仕事は減らないわで最近ブログの更新が滞りがちですいません。わざわざ謝らなくてもうちの更新を楽しみにしてる人はまあいないと思いますが、僅かでもアクセスがあれば「ああ、うちのサイト見てくれてるんだなあ」とすごく更新の励みになります。本当にありがとうございます。

 GDCが開幕、まだ隠し玉的な大きな発表はないけどゲーム情報はちらほらと出てきている。「Too Human」久々に動画見たけど相変わらず地雷臭が抜けていない、延期してもこの出来じゃちょっと厳しいなあ、爽快感がまるで感じられないし。スクショ見ると実に面白そうなのに…。

 
PS3のHomeは近々サービス開始?日本じゃいつになるやらだけど海外じゃアップデート目前なのか情報が結構出てきている感じ、「実績」じゃ箱なので「成果」となってるが、箱みたいにゲーマースコアの概念ではない?トロフィーの展示は面白いアイデアだと思うがどうせならHomeの家具や服装と連動して特典が欲しいところ。

 最後っ屁で出した「ロッキー・ザ・ファイナル」が好評で調子に乗ったのかシルベスター・スタローン、今度は「クリフ・ハンガー」に続編の噂が。さすがに3作続けて最終章はしつこいんで噂のままで終わると思うけどガチで実現するならすっかり”過去の人”になってしなったレニー・ハーリンと組んでまたやって欲しい、でもこれも当たったらシリーズの最終章ばかり量産し続ける最後っ屁俳優になりそうで怖いな。「デモリションマン・ザ・ファイナル」、「ロックアップ・ザ・ファイナル」、「オーバー・ザ・トップ・ファイナル」…。

 去年の夏頃にうちのおばあちゃんが倒れてしまって、それからなんとか回復はしたけれど最近また具合が悪くなってきている、ちょっと家がバタバタして最近はゲームをやっていない。バイオショックとバーンアウトは買うつもりだが、落ち着いてやるのはだいぶ後になりそうだ。

 いよいよ
GDCが開幕間近、GOW2とHomeのサービス開始時期の発表を期待してるけど明日の朝ごろにはポツリポツリと情報も出始めるかな?以外に何にもなくてズコーかもしれないけど…。
 Homeはまだ日本じゃベータも始まってないけど結構期待している、基本無料のサービスだし最初はやれることもかなり限定されるとは思うが、徐々にアップデートして拡張してくれればそれでよし、現在海外で行われてるベータではトロフィー部屋はまだ実装されていないらしいが、本サービス開始には実現して欲しいね。
 「デッドライジング」の舞台設定は言わずもがな映画「ゾンビ」の丸パクリなんだが、そのことについてゾンビの著作権を持つニューラインシネマ(正確にはロメロ作品の著作権を持つMKR)と一悶着あった模様。

デッドライジング vs ドーン・オブ・ザ・デッド… 著作権を巡り対決姿勢へGame*Spark

 …っておい、「バイオハザード」初め今までゾンビを扱ったゲームなんて吐いて捨てるほどあったが今更著作権うんぬんで噛み付くことかね、ちなみにデッドラのパッケージには「当ゲームはジョージ・A・ロメロ監督の『ゾンビ』の権利者または制作者により開発、承認、ライセンスされたものではありません」とご丁寧な説明が(しかも表ジャケに)書かれてあるが、俺は今の今までその文は開発者のおしゃまなジョークだと思ってた、まさかガチにニューラインに向けての牽制文だったとは…。

 デッドラの”ショッピングモールが舞台”というゲーム設計は確かに本家からの頂きだし、”ゾンビ以外のクリーチャーを出さなかった”という点もオリジナルを強く意識しての結果だ。しかしゲーム本編はバカゲーのノリで、オリジナルが持ち合わせてる社会批判やカタルシスは皆無。本家が持つ”篭城”をイメージを上手く箱庭ゲーに取り入れつつ、そこに思いつく限りのバカ要素を闇鍋の如くぶち込んだのが「デッドライジング」であり、人体破損を楽しむスプラッターなゲームプレイは「ゾンビ」というより「ブレインデッド」なノリだった、さすがにカンフー神父は出てこないけど。

 今回の件のように映画からゲームへの換骨奪胎を追及されるのは稀だ、ぶっちゃけ「あのゲームはあの映画パクリ」とか言い始めたら限がないと思んだけど(小島作品とか)、あまりシビアにパクリだパクリだと騒がれるのもゲームファンとしては辛いところ。イタリア製ゾンビ映画を量産したルチオ・フルチがパクリうんぬんを追及された際「私はブードゥ映画からヒントを得たのだ」と開き直ったのは有名な話だが、カプコン側は発案自体は否定せず「モール内でゾンビと戦う」というアイデア自体の著作権有無について反論するみたい。

 ちなみにロメロはゾンビ繋がりで「バイオハザード2」のCMを撮ったり、映画「バイオハザード」の初期シナリオを手がけたこともあり(会社判断でボツ)カプコンとは腐れ縁、ここはいっちょ著作権で喧々とするよりかはカプとニューラインで金出し合って「デッドライジング」の映画化をロメロ爺さんに任せてみてはどうでしょうか、フランクはカート・ラッセル、店長はビンセント・ドノフリオあたりでどう?

プロフィール
管理人:oka
ゲーム情報(PS3、Xbox360、Wii)などをメインに扱うブログです。相互リンクをして下さったサイト様、ありがとうございます。

【10/04/17追記】 ツイッターはじめました! http://twitter.com/Stanley5624



stanley5624
人気ブログランキングへ
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]